ママが働きたい!と思ったとき、まず心配になるのが子供の預け先です。
子供の預け先については、幼稚園やこども園など色々ありますが、まずは保育園申請について、大体の流れを紹介します。
注:自治体によって異なります。詳細はお住まいの地域の市役所で確認して下さい。
保育の必要な要件について
保育園では、「保育が必要な場合」のみ入所申請が出来ます。
保育の必要な事由
・就労(月64時間以上)
・妊娠・出産
・保護者の疾病・障害
・介護・看護
・災害復旧
・求職活動
・就学
・虐待・DV
・育児休業取得中の継続利用(兄、姉が対象)
・発達支援保育
※妊娠・出産は、産前2ヶ月、産後2ヶ月など、期間限定
※求職活動は仕事が見つかるまでの3ヶ月限定
※パート等の場合、月64時間以上の勤務(週4日かつ1日4時間以上)が必要
求職中やパートでも申請できますが、フルタイム勤務に比べると点数が低く、待機児童が多い地域では入園が難しいというのが現状です。
保育園入園申込について
年度の途中でも入所申込は出来ますが、入りやすいので4月の一斉申込です。
自治体により異なりますが、4月入園申込一斉受付の時期は10月~11月頃になります。
4月入園一斉申込スケジュール
自治体問合せ、申込時期確認
↓
保育所見学(8~9月)
↓
申込申請(10月~11月)※自治体により異なる
↓
結果通知 2月ごろ ※自治体により異なる
申請には、保育認定の事由を証明する書類が必要となります。
就労の場合には就労証明書が必要となります。
個人事業主の就労証明
個人事業主の場合、就労証明書を自分で作成します。自治体によっては、活動状況が分かるものを一緒に提出する必要があります。
転居を伴う場合
申請する自治体に引っ越し予定で、申請時は異なる場所に住所が場合、賃貸契約書・売買契約書・工事請負契約書のいずれかが必要となります。
また、住民票を入所前月までに移しておく必要があります(4月入所申請の場合には3月末まで)
申込から入所決定までの期間
10月に4月からも入所を申込、結果が分かるのが2月頃。結果が分かるまでかなり期間があります。
入園が決まった後は、入園準備などで忙しくなります。お子さんとゆっくりすごせる貴重な時間を有意義に過ごしましょう。
入園決定までにできること
・家事や送迎の分担など、保育園入所後のイメージトレーニング
・時短家事トレーニング
・キャリアプランの見直し
・落選した場合の預け先を検討(私立幼稚園、認可外保育園等)
まとめ
・保育園の申請には、要件があります。
・4月入園の一斉申込は自治体によって申込時期が決まっています。まずは市役所等で確認しましょう。
・保育園申請から入園決定までには3~4ヶ月の期間が空きます。
入園申請や要件、時期など、自治体によって異なります。まずは市役所等で確認することから始めましょう!