保育園以外にも、働くママの子供の預け先として、幼稚園があります。
幼稚園は、保育園のように条件がなく、だれでも預ける事が出来ます。
また、最近では預かり保育を実施している幼稚園が増えており、保育園と同じくらいの時間、預ける事ができるので、共働き夫婦の子供の預け先としても活用出来ます。
保育園と幼稚園の違い
保育園に預けるためには、預かってもらう理由(就労等)と、それを証明すること(就労証明等)が必要です。
一方、幼稚園は、働いていなくても預ける事が出来ます。最近では預かり保育を実施している幼稚園が増え、選択肢が増えています。
保育園
・預ける理由が必要
・厚生労働省の管轄
・0歳~5歳まで
幼稚園
・働いていなくても預けられる
・文部科学省管轄
・大体3歳~5歳まで
公立幼稚園でも預かり保育を実施
公立幼稚園でも預かり保育を実施している園があります。公立の場合は4歳~5歳の2年保育の場合が多いようです。
入園後の生活の違い
入園後の生活も園によって異なります。
保育園
・送り迎えが必要
・給食あり
・保育園での荷物の準備
・お昼寝あり
・保育料は収入に応じて
私立幼稚園
・幼稚園バスで送迎
・給食かお弁当かは園によって違う
・入園金が必要
・保育料は一律
公立幼稚園
・送迎必要
・給食無し
・入園金不要
・保育料は収入に応じて自治体が決定
教育内容について
幼稚園が教育で、保育園は預け先といった印象がありますが、保育園でも教育熱心な施設もあり、園によって異なるので、見学するなど事前に調べることが重要です。
事前チェックポイント
・教育内容(読み書き、リトミック、スイミングなど)
・発表会や運動会などの行事(規模、平日か土日か、親の関わりはどの程度か?)
・外部の習い事との連携(ピアノなど、園併設の習い事があればとっても便利)
・先生は厳しい?優しい?
・キリスト教や仏教系の施設もある
・幼稚園の場合、働くママが多いかどうか
まとめ
働くママの子供(未就園児)の預け先は、保育園だけではなく、預かり保育を実施している幼稚園もあります。幼稚園と保育園の違いだけではなく、園によって教育方針や設備等、大きく異なります。事前に見学するなど、情報収集をする事をお勧めします。